TOPIC

claude3の料金体系はどうなってるの?料金やプランについて解説

claude3の料金プラン

生成AIを活用したコンテンツ生成は、プライベートで楽しむのはもちろんのこと、いまやビジネスの分野でも大いに広がっています。あらゆる業務を効率化できるツールとして重宝される存在の生成AIを利用するために、一定金額を月額で支払う必要のあるサービスも存在します。
今回は、生成AIの中でも近年注目されつつある「claude3(クロードスリー)」の料金体系について解説します。claude3を触ってみようと考えている方、生成AI利用時の費用感について把握しておきたい方は参考にしてください。

claude3の3つのモデル

claude3の料金プランを知る前に、claude3として用意されている3つのモデルについて把握しておきましょう。claude3は、大きく「Haiku」「Sonnet」「Opus」の3つのモデルに分けられます。

「Haiku」はclaude3の中でも下位モデルに位置付けられますが、応答スピードの速さには定評があります。簡易的なコンテンツの生成を素早くお願いしたい場合には最適なプランと言えるでしょう。

中間モデルである「Sonnet」は、応答スピードやAIとしての性能そのものをバランスよく両立させているモデルで、「Haiku」よりもさらに精度の高いものとなっています。

上位モデルの「Opus」は、学術レベルの高い専門知識を備えているモデルとして、膨大な量のデータ分析や予測、高品質なコンテンツ生成を可能としているのが大きな特徴です。

これらclaude3のモデルを利用する場合はAPI、もしくはWebブラウザでの「claude.ai」経由の2通りの方法があります。それぞれの利用方法に応じて料金の詳細も変わるため、事前に把握しておきましょう。

claude3の料金プラン

claude3を利用する場合の、それぞれの料金プランを説明します。まずはAPI利用時にかかる料金です。
APIとして利用する場合、利用料金は実際に入出力されるトークンの数で変動します。トークン数は大まかに文字数と考えればよく、1単語が1トークンという扱いです。

「Haiku」の場合は100万トークンあたりの入力料金が0.25ドル、出力料金が1.25ドルです。「Sonnet」の場合は100万トークンあたりの入力料金が3ドル、出力料金が15ドルと、「Haiku」に比べて少し割高にはなります。上位モデルである「Opus」を利用する場合、100万トークンあたりの入力料金が15ドル、出力料金が75ドルと、もっとも高い料金設定です。料金が高くなるモデルほど性能についても高いため、どのプランを選択するかは自身がclaude3に求める用途で判断しましょう。Webブラウザ上のclaude3.ai経由でclaude3を扱う場合、「Haiku」「Opus」については月額20ドルのProプラン加入で利用可能になります。中間モデルの「Sonnet」については無料で利用可能です。手始めに無料プランでclaude3に触れてみたいのであれば、Webブラウザ版でSonnetを利用する形になります。

このように、claude3は無料・有料どちらでも利用は可能です。各モデルの特徴を理解した上で、自身や企業に最適なものを予算も踏まえて選択しましょう。

claude3の無料版と有料版の違いは?

claude3に無料版と有料版がある点は説明しましたが、それぞれで大きく仕様が変わるといったことはありません。ただし、有料版であれば上位モデルである「Opus」が利用可能になるため、より質の高いコンテンツの作成、高い専門知識を使ったレポートや論文作成なども可能になります。
また、Webブラウザ版の場合は利用者のピーク時にアクセス制限がかけられることもありますが、有料版を利用している場合は優先的にアクセスさせてもらえるといった利点もあります。ビジネスなどで頻繁にclaude3を利用するならば、有料版を利用しておけば安定的にアクセスして利用できるでしょう。

無料版でも中間モデルの「Sonnet」は利用できるため、生成AIがどんなものかを試してみたい方は、まずお試しで利用してみることをおすすめします。

claude3は日本語も対応している?

claude3は海外発祥の生成AIではありますが、ChatGPTと同様に日本語にも対応しています。claude3の日本語の精度はむしろChatGPTよりも優れているとされており、日本語の文章生成は「より人間に近い自然なものになっている」と評判です。

日本語の文章生成に優れているのであれば、文章を考えるのが苦手なビジネスマンのメール作成をサポートしたり、ビジネスマナーにも考慮した正しい言葉遣いを教えてもらえたりなど、あらゆる面で役立てられるでしょう。上位モデルの「Opus」は特に日本語の理解にも優れているため、PDF形式の長いレポートや論文を読み込ませて解析し、分かりやすい形に要約してもらうといった使い方もできます。このように、claude3は日本語に十分対応しており、精度も高いため、安心してビジネスにも利用が可能です。

claude3が活躍するビジネスや状況

claude3はその性質上、さまざまなコンテンツの作成に向いているため、あらゆるビジネスシーンでの活躍が期待されています。
たとえば、claude3が得意とする文章生成の機能は、文字で消費者の興味関心を惹くマーケティング分野で大いに役立つでしょう。売り込みたい商品の基本情報を質問文として入力することで、それらを上手にまとめた商品説明のテキストを生成してくれます。どこを魅力ポイントとして強くアピールしたいかも質問に添えておくことで、より効果的な文章に仕上げてもらえます。ですから、どのような質問文を投げかけるかの技量も問われます。
自社で大量の商品を保有している場合、商品ひとつひとつの文章作成に時間をかけることは難しいものです。こうした生成AIによって、作業を簡略化かつ高品質な説明文を提供できるのであれば、業務効率化やコスト削減といった面でも大きなメリットを得られるでしょう。

また、システム開発の分野でもclaude3は大いに活躍します。IT業界の代表的な職種とも言えるエンジニアの主な業務はプログラミングです。開発するシステムや企業の作業方針に応じて、使うプログラミング言語も変わってきます。いくつものプログラミング言語を覚えるのはエンジニアにとって大変ですが、claude3を利用すれば、簡単な機能のコードを指定したプログラミング言語で生成してくれます。このコード生成の機能は非常に有用で、現場で働くエンジニアは業務の効率化という大きなメリットを受けられるのです。

エンジニア志望でプログラミングを学習中の人にとっても役立ちます。claude3は書いたコードをレビューしてくれる機能も備わっており、どこがおかしいのかを指摘した上で正しい形のコードを再生成してくれます。プログラミングは実際にコードを書いてみるのが覚えも速いため、claude3を利用しながらコードを書いていけば、みるみるうちにスキルも上達していくでしょう。

claude3はあらゆるシーンで活躍する可能性を秘めています。役に立つ使い方ができるかは利用者の工夫次第でもありますが、最新のAI技術を有効活用して、仕事を有利に進めていきましょう。

関連記事

  1. aiのソースコード

    claude3でコードの生成は可能?コーディングとの相性

  2. claude3で記事作成

    claude3で楽々記事作成!記事を作成させる際の注意点やコツ

  3. claude3の活用例

    話題の生成AI・claude3では何ができる?徹底解説

  4. 画像生成AIと画像認識AI

    claude3で画像生成は可能?画像周りの機能や活用方法を解説

  5. chatGPTとclaude3の違い

    claude3とchatGPT、それぞれ得意なこと、不得意なことを比較してみた

  6. claude3とは

    注目を集めているclaude3とはどんな生成AI?徹底解説

  7. claude3の日本語対応

    claude3は日本語対応しているの?日本国内での活用方法

  8. claude3の概要

    claude3の活用方法を事例と共に解説

PAGE TOP