TOPIC

chatGPTとcopilotの違いやそれぞれのメリット、デメリットについて調べてみた

chatGPTとcopilotの違い

生成AIはいくつものサービスが出ていて、それぞれで性能や特性が異なります。どのサービスを使うかを考えるに当たって、それぞれの特徴を押さえておくことはとても大切です。使い勝手が違いますし、目的に沿った利用を行うためです。
生成AIで有名なところとしては、chatGPTとcopilotがあります。そこで、本記事ではchatGPTとcopilotにはどんな違いがあるのか、どんな基準で選んだら良いのかを解説していきます。

chatGPTとMicrosoft copilotの違い

chatGPTは、OpenAIというアメリカの企業が開発した生成AIです。Copilotはoffice製品で有名なMicrosoftが提供しているサービスで、もともと「Bing Chat」という名称でWebブラウザに搭載されていましたが、名称と仕様を変更して「copilot」となっています。
どちらもテキストやドキュメント、画像、音声などの広い範囲に対応していて、生成される文章などの精度が高いのが特徴です。大まかな使い方や性能の高さは似ていて、どちらが優れているといった判断はできません。ユーザー側がどんな使い方をしたいのか、どちらが使いやすいと感じるかによって差が出る程度です。

chatGPTとcopilotの大きな違いとして、copilotはMicrosoft製品との親和性が非常に高いという点が大きいです。Microsoft365のアプリとは簡単な設定で連携できるようになっていますので、文書を作ったりパワポ資料を編集したりする時に、すぐに生成AIの力を借りられるのです。そもそも、copilotはこうしたMicrosoft365の支援をするのも一つの目的として開発されていて、業務効率化を図るのに適したサービスとなっています。
chatGPTも、API連携などをすれば、さまざまなアプリやWebサービスと連携することが可能です。しかし、基本的には単体で利用するケースが多いと言えるでしょう。chatGPTのサイトに行き、そこで質問を入力したり、ドキュメントや画像をアップロードしたりして、テキストや要約文などを作ってもらいます。他のサービスとの連携はできるとはいえ、APIの知識がないと難しいので、ハードルは高めです。このように、copitとchatGPTでは、他のアプリやサービスとの連携がしやすいかという点で違いがあるわけです。

こうした点を考えると、そもそもの目的もしくは用途にも違いがあります。Microsoft製品との連携を主眼としているcopilotは、どちらかというとビジネスシーンでの活用を得意としています。そして、単独で使用するというよりも、Microsoftツールの支援という目的があるわけです。一方で、chatGPTは単独で使うのがメインとなっていて、自然な文章や要約、翻訳の提供が主な目的です。そのため、chatGPTはビジネスに限らず、趣味や日常生活、時間つぶしのためにさえ使えるのが特徴です。

どちらの生成AIも、GPTという言語モデルを使って構成されています。GPT言語モデルの最新版はGPT-4とGPT-4-Turboです。chatGPTは無料版だとGPT-4は使用回数に制限があり、上限に達すると自動的にGPT-3に移行します。一方、copilotは有料版であっても無料バージョンであっても、GPT-4を使用することができます。どちらも性能は高いのですが、GPT-4だと画像やドキュメントファイルに対応していて、より広い範囲で活用できるのがメリットです。そのため、少なくても無料版だけでの比較であれば、copilotのほうが使い勝手は良いでしょう。

chatGPTもcopilotも無料で制限なく使えますが、有料版にすることで高品質の生成AIを使用できます。料金はどちらも月額3,000円台からとなっています。chatGPTでは特に法人向けと個人向けの分類はしておらず、どのくらいの量を使うかによってプランが変わってきます。copilotは、個人向けとビジネス向けのプラン設定で違いがあります。このプランによってできることが変わってきますので、プラン選びを慎重にする必要が出てくるわけです。

どのくらいの質問と回答のやり取りができるのかにも、多少に違いが存在します。入出力の回数を無制限としてしまうと、回線が込み合って支障が出てしまうので、どちらでも一定の制限を設けています。Copilotの場合は、原則として一つのチャット枠に対して、30回のやり取りまでとなっています。30回を超えると、チャットを別枠で立てる必要が出てきます。

chatGPTは、多少仕組みが異なります。チャット当たりの回数というよりも、時間当たりの制限を設けているのです。無料版では1分で60回、1日で4,000回という制限があります。有料版になると、1分あたり600回、1日で10万回と飛躍的に伸びます。こうした点では、chatGPTのほうがより多くのやり取りができることが分かります。

生成AIの選び方

chatGPTもcopilotも優れたサービスであり、性能の面でどちらかを選ぶことはできません。大事なのは、どんな目的で使うかです。もし、ビジネスで生成AIを使いたい、特にWordやExcelなどのMicrosoft製品を仕事で使っているということであれば、copilotのほうが有利でしょう。簡単にオフィスツールの中でAIのサポートを受けられますし、それぞれのツールに合ったAIの使い方ができるからです。
一方で、特に用途を限定することなく、いろいろな場面で使いたいということであれば、chatGPTが適しています。たとえば、ある時はちょっとした疑問の答えを得るために使いたい、別の時は仕事で使う資料の要約をしてもらいたい、暇な時には時間つぶしのために生成AIを使いたいなど、幅広い用途に合わせて使えます。

もう一つのポイントは、長文の処理をしてもらう機会があるかどうかという視点です。chatGPTよりも、copilotのほうがより長い文章に対応できます。そのため、大学のレポートや仕事上の議事録の要約などの作業では、copilotのほうが適しています。長文の作成をすることが多いのであれば、copilotをメインとすることでスムーズな処理ができるでしょう。
さらに考えたいのが、自分でカスタマイズをして使うケースです。chatGPTは、かなり幅広いプラグインが存在していて対応範囲が広いです。一方で、copilotはMicrosoft製品とは相性が良いのですが、それ以外のプラグインは少なめです。そのため、プラグインを使ってカスタマイズをしていきたいということであれば、chatGPTのほうが使いやすいはずです。

まとめ

chatGPTもcopilotも精度の高い生成AIで、性能の面では大きく変わりません。しかし、Microsoft製品との連携を始めとするビジネスシーンでの使用をしたいのであれば、copilotのほうが使い勝手は良いです。一方で、幅広い用途で使えるのはchatGPTです。こうした違いを考えて、メインで使うサービスを決めましょう。

関連記事

  1. AI半導体

    生成AI効果!半導体の需要が増大してる理由を解説

  2. AI関連の転職

    生成AI関連の転職案件が増加している?案件を調べてみた

  3. ディープフェイク動画

    生成AIの発達でディープフェイク(フェイク動画)が急増!フェイク動画の実態や見抜き方

  4. AI関連の訴訟

    少しずつ増えつつある生成AIの日本での訴訟事例を調べてみた

  5. canvaの仕組み

    canvaは画像生成AIとしての利用可能?使い方や機能について徹底解説

  6. 製造業とAI

    生成AIの製造業における活用事例を調べてみた

  7. 生成AIと著作権

    生成AIの著作権はどうなってるの?事例とともに解説

  8. 生成AIに資料を作ってもらった

    プレゼン資料もおまかせ?生成AIが作る提案書のクオリティを調査してみた

  9. おすすめの動画生成AI①

    動画生成AIでおすすめのツール3選【前編】

PAGE TOP