TOPIC

企業や商品のロゴ作成も生成aiが担う時代に?おすすめのロゴ生成サービス3選

aiのロゴ生成サービス

生成AIの技術が飛躍的な進化を遂げ、テキストだけでなく画像・デザインの領域でも活用される時代となりました。これまで、企業の公式サイトやSNSアカウント、商品パッケージなどに使用するロゴは、専門家に外注するケースが一般的でした。しかし、生成AIを活用すれば、低コストでクオリティの高いロゴを、誰でも簡単に作成できるのです。
ロゴが気軽に作成可能なツールはたくさんありますが、「どのサイトを選べばいいか分からない」という方もいるでしょう。本記事では、幅広いユーザーにおすすめできるロゴ生成サービスを3つ厳選しましたので、ぜひチェックしてみてください。

ロゴ生成サービスその①:Hatchful

「Hatchful」は、専門知識不要で簡単にECサイト構築や運営ができるプラットフォームを提供するShopify社が展開するサービスです。デザイン経験が無い方でも、僅かな時間でプロフェッショナルなロゴを作成可能な生成AIツールとなります。最大の特徴は、アカウント登録を済ませれば、誰でも無料で利用できる点です。
多くのサービスは、無料版と有料版でオプション内容などが異なり、利用回数が制限される場合も少なくありません。Hatchfulはバラエティー豊かなテンプレートを揃えています。何度も作り直し可能なのも嬉しいポイントです。業界別にデザインされたテンプレートが用意されているように、主にビジネス向け用途で活躍します。商用利用も可能なため、コストを抑えたい起業家や、SNSアカウントの運営者などにおすすめです。

Hatchfulの使い方は以下のとおりです。

①トップページの「ロゴを作成する」をクリック
②ビジネス業界を選択して「次へ」をクリック
③好みのスタイル(クラシック/保守的など)を選んで「次へ」をクリック
④企業名を入力し、使用用途を選択
⑤AIが複数作成したロゴの中から1つ選択し、フォントや色をカスタマイズ
⑥アカウント登録すると、ロゴのダウンロードが可能

ロゴ生成サービスその②:Canva AI

Canvaは、オーストラリアのシドニーで設立されたグラフィックデザインツールを展開する企業です。同社のサービス「Canva AI」は、画像デザインの編集に優れていますが、ロゴ作成用途でも大いに活用できます。テンプレートやアレンジ素材の種類は合計25万点以上。直感的に自分が思い描くロゴを制作することが可能です。
一部有料プラン限定の素材や機能もありますが、無料版でも十分満足できるでしょう。無料ユーザーは1日25回までの回数制限が設けられています。完全版は月額制で一ヶ月あた14.99ドルです。30日間のトライアル期間も用意されています。
JPG、PNG、PDF、SVGという多様な形式でロゴをダウンロードでき、縦長・横長・正方形と画像の形状も自由に選べます。商用利用が認められているものの、AI生成であることを明記する義務が生じます。Canva AIの使い方は下記のとおりです。

①ロゴのテーマになる言葉を(できれば複数)入力
②表示されたパターンから好みのデザインを選ぶ。気に入らなければ生成し直す
③多種多様なテンプレートや素材・フィルターを使って加工
④企業名やキャッチコピーなどをテキストで追加
⑤完成したロゴをダウンロード

初心者からプロまで、あらゆるユーザーのニーズを満たす機能が備わっている、代表的なロゴ生成AIです。

ロゴ生成サービスその③:WIXロゴメーカー

WIXは、イスラエルで設立された企業です。誰もが理想のホームページを作成できることを目指し、オンラインで簡単にホームページ制作が可能なツールを提供しています。日本語に対応しているツールの一つで、提示されるいくつかの質問に回答するだけで、AIが自動的に複数のロゴを提案してくれます。WIXロゴメーカーの使い方はとてもシンプルです。

①アカウント登録またはログイン
②企業名や業種を入力
③質問に回答しながらロゴのイメージを設定する
④AIが提案したロゴから好みのものを選択
⑤フォントや色、レイアウトを調整

元々、ホームページ制作を基盤にしたサービスですので、制作したロゴのニュアンスを反映したウェブサイトやSNSアカウントのデザインもあわせて可能です。ただし、ロゴを商用利用する場合、有料版に加入しなければなりません。ロゴ制作メインのプランだと選択肢は下記の3つです。

●ベーシックプラン:PNG形式のロゴファイルダウンロード可能。
●アドバンスプラン:サイズ変更可能なSVG形式のロゴファイルがダウンロード可能。
●ブランドプラスプラン(一部のユーザーのみに提供)

業務として使用するなら、いずれかの有料プランに登録しておくべきでしょう。

まとめ

今回は、「Hatchful」「Canva AI」「WIXロゴメーカー」という3つのサービスを紹介しました。その他、「Brandmark」「LogoMaker」「DESIGNEVO」「Playground AI」など、ユーザーから支持を得ているツールはまだまだ多数あります。選び方として、有料プランに登録するなら予算、あるいは無料版にこだわるか、操作のしやすさを重視するか、個々で優先すべき項目は異なるかと思います。いずれにせよ、外注するより断然コストを抑えられるので、デザインが苦手な方もぜひ使ってみてください。

関連記事

  1. 生成AIと経理業務

    生成AIを経理でも活用!経理業務における活用事例5選

  2. 地方自治体と生成AI

    生成AIは自治体でも利用が進む?自治体での活用事例5選

  3. 生成aiの世界の利用率

    生成aiの利用率はどれくらい?日本と世界を比べてみた

  4. galaxyAIの機能

    galaxy AIってどんなAI?機能の概要や使い方、できることを解説

  5. 動画生成AIの例

    動画生成AIでおすすめのツール3選【後編】

  6. AIのスタートアップ

    生成aiがあれば起業も簡単?AIを活用した起業アイデアを徹底紹介

  7. AIアプリ

    無料で使える!おすすめの生成AIアプリ10選

  8. 生成AIのリスク

    生成aiの台頭で企業が考えるべきリスク対策について解説

  9. AI関連の転職

    生成AI関連の転職案件が増加している?案件を調べてみた

PAGE TOP