TOPIC

aiでイラストを自動生成することは可能?おすすめのイラスト自動生成サイトを徹底紹介

生成aiでイラスト作成

AI技術を活用したイラスト生成AIツールが数多く登場し、本格的なコンテンツが手軽に作成できる環境が整っています。とはいえ、多数のツールがありすぎて、どれがいいか迷ってしまいませんか?料金がいくらかかるのか、無料でも使えるのか、サイトによって違うので把握しづらいですよね。
そこで、イラスト生成サイトから人気が高いものをピックアップして、各サイトの違いを具体的に解説します。

aiのイラスト自動生成サイトで登録不要なものをピックアップ

アカウント登録すら必要なく、利用したい時に使えるイラスト自動生成サイトは初心者にも使いやすいです。これから紹介するサイトは、いずれも無料で利用できるものになります。

①Ainova AI

完全無料かつ登録不要、まさに初心者におすすめのサイトです。具体的なイメージをテキストで入力するだけで、イラストを生成します。ただしデメリットもあります。細かい条件にこだわる方は注意してください。

●既存のキャラクターや人物の再現は不可
●参考画像のURLを貼っても反映されない
●利用者が多い時間帯(※特に夕方~夜)は画像生成に時間がかかる

②mage.space

アメリカの企業が運営しているイラスト生成サイトです。テキストから生成する場合、アカウント登録は不要です。ウェブ上でStable Diffusionの最新版を利用できるメリットがあります。実写風のイラスト生成に強みを持ち、商用利用可能な点も良いですね。

●プロンプトは英語対応のみ

③Dream by WOMBO

カナダのスタートアップ企業が運営するサイトながら、日本語にも対応しています。登録不要で、1度に1枚のイラストを生成可能です。豊富なサンプルも無料で利用でき、アニメやアート風のイラスト作成に適しています。注意点として、下記の2つを覚えておきましょう。

●無料版では画像サイズや詳細設定の変更不可
●美女やAIグラビアの生成には不向き

④Artguru

英語と日本語に対応するイラスト生成サイトです。登録不要かつ多様なアートスタイルを揃えています。他のユーザーが生成した画像を参考にすることも可能です。画像を生成する際に除外したい要素を指示する“ネガティブプロンプト”に対応していることが大きな特徴となります。

●ダウンロードしたイラストにはサイト名ロゴが含まれる
●生成できる上限は1日あたり5枚まで

登録不要の無料サイトゆえ、何かしらデメリットがあるのは仕方ありません。特に利用制限が厳しいケースが多く、規約をしっかり確認しましょう。

画像からaiイラストを生成するおすすめサイト

①MyEdit

AI画像編集ツールとして、サイトおよびアプリ両方で使用できます。画像をアップロードすると、AIイラストを簡単に作成可能です。読み込ませた画像に応じて複数のスタイルが自動的に表示され、好みのスタイルを選択します。画面上ですぐに確認でき、使いやすさ抜群です。無料ユーザーでもAI生成機能を利用できるものの、一定の制限がかかります。

②Fotor

同じくウェブ上で画像生成や編集ができるサイトです。他サイトと比較して、ユニークなスタイルを選択できるのが面白いところでしょう。たとえば、「Japanese Anime」は日本の人気アニメ風、「Psychedelic Pop」はノスタルジックな雰囲気を醸し出します。AIイラスト化機能にくわえて、AI画像生成機能も備えており、操作のしやすさも高評価です。

③ACartist

一風変わったAIイラストを作成できるサイトが、ACartistです。2つの写真を使用して、1枚目の写真をアップロードしたあと、2枚目の写真を選択すると、2つの写真を合成したイラストが生成されます。遊び要素たっぷりな反面、無料体験の上限が最大4回と少なく、自分の思い描いたイラストが作れるか未知な部分が多いです。娯楽の一つとして楽しむには良いかと思います。

各aiイラストメーカーは無料?代表的なサービスの料金体系について調べて見た

数あるAIイラスト自動生成サービスから、利用ユーザー数が多く人気を集めているものを厳選し、料金体系を比較してみましょう。今回は、次の7つのサイトを取り上げてみます。

●Canva
●PixAI.Art
●DALL-E3
●PicWish
●Midjourney
●SeaArt
●Stable Diffusion

有料プラン限定なのは「Midjourney」、「DALL-E3」、「PicWish」、「PixAI.Art」、対照的に無料で使用できるサイトは「SeaArt AI」、「Stable Diffusion」、「Canva」は無料でも十分高品質なイラストを生成でき、有料版はプレミアムコンテンツを利用可能です。

PicWishは、 950円/週 or 1,350円/月 or 8,800円/年 というサブスクリプションモデル、または4,200円/1,000クレジット or 7,600円/5,000クレジットなどの都度課金プランを選択できます。
Midjourneyは、基本的に月額料金を支払うシステムです。10ドル/Basic Plan、30ドル/Standard Plan、60ドル/Pro Plan、という具合に使用可能な機能が増えるにつれて料金も上昇します。
DALL-E3はChatGPTの有料版で利用可能なサービスとなるため、月額20ドルのChatGPT Plusに加入する必要があります。PixAI.Artは無料でも毎日クレジットを入手できるものの、すぐクレジット不足になります。有料プランに加入すべきでしょう。料金体系は10ドル/毎月30万+毎日1.2万クレジット、30ドル/毎月100万+毎日2万クレジット、から選べます。

まとめ

AIの技術によって、クリエイターやアーティストの専門的領域だったイラスト制作が、とても大衆的になりました。プロのデザイナーなどビジネス目的で使用する方は高性能な有料プランを選ぶかと思いますが、一般ユーザーなら無料サイトでも十分です。ただし、何度も生成し直したり、大量にイラストを作る場合、無料プランでは制限がかかる恐れがあります。
無料プランの内容はサイトによって異なり、最新情報をサイトのホームページで確認してください。トライアルで性能を試し、自分に合うサイトを見つけましょう。

関連記事

  1. deepseekとは

    AIの勢力図に早速変化が?中国発のDeepSeekについて徹底解説

  2. 生成AI関連のおすすめ銘柄

    生成AIの関連銘柄の本命と事業内容を解説

  3. canvaの仕組み

    canvaは画像生成AIとしての利用可能?使い方や機能について徹底解説

  4. aiのロゴ生成サービス

    企業や商品のロゴ作成も生成aiが担う時代に?おすすめのロゴ生成サービス3選

  5. 動画生成AIとは

    動画生成AIとは?使い方や注意点を解説

  6. deep researchとは

    chatGPTの検索エンジン・Deep Researchについて調べてみた

  7. ディープフェイク動画

    生成AIの発達でディープフェイク(フェイク動画)が急増!フェイク動画の実態や見抜き方

  8. 生成AIが苦手なこと

    弱点を知って上手に活用!生成AIが苦手なことを5つ紹介

  9. AIパスポートとは

    生成AIパスポートとは?資格の概要や難易度について解説

PAGE TOP