TOPIC

chatGPTは志望動機作成もお手の物?使用時の注意点なども解説

chatgotの志望動機作成

就職活動において志望動機は、採用試験の合否を左右する重要なアピールポイントですよね。企業側も、この学生が自社で活躍したい意欲はあるのか、ミスマッチがないか、などを判断するため非常に重視します。
複数の企業に志望動機を提出するには、企業ごとに文章を作成することになります。当然かなりの時間が必要です。自動的に文章を生成するChatGPTを利用すれば、簡単に志望動機を作れるはず、と考える方もいるでしょう。
ただし、ChatGPTを上手く使いこなさないと、採用担当者の目を惹くような志望動機にはなりません。この記事では、志望動機を書く時にChatGPTを活用するコツや注意点について、詳しく解説していきます。

志望動機をchatGPTに作らせたらバレる?

ChatGPTは、ユーザーからの質問や指示に対して、自動で文章を生成するAIサービスです。人間が書いたように思える、一貫性があり自然な文章を構築してくれることから、瞬く間に世界中に広まりました。学生や転職希望者が志望動機の作成をChatGPTに頼ろうとする時、頭をよぎるのが、
「もしChatGPTが作ったとバレたら不採用になるかも・・・」
という不安ですよね。

この点、実際に人事担当者の意見によると、いくつか重要なポイントを押さえておけばバレる可能性は低いといいます。
絶対にダメなのは、ChatGPTが生成した文章をそのままコピペして提出することです。ところどころ違和感があったり、抽象的な表現が見られるなど、AIらしさが残るとテキストの盗用を疑われます。それでは、どのようにすればバレない文章を作ることができるのか、2つのポイントを紹介します。

①自分の言葉を織り交ぜてオリジナリティを出す

ChatGPTは無難で一般的な文章を書くのは得意です。しかし志望動機として響かせるには不十分です。同じ業界に属する企業でも、それぞれ特徴があります。数ある選択肢の中から、どうしてその企業を選んだのか、採用担当者に伝えることが重要です。
まずChatGPTに大まかな型を構築してもらい、その後自分の言葉に書き換えたり、自分で調べた情報やOB/OG訪問で得た話題などを織り交ぜましょう。志望動機に具体性を持たせ、入社後にどんな活躍をしたいか読み手が理解できるようにしてください。

②内容が事実か確認する

ChatGPTは大量に学習したデータをリソースとして文章を生成する仕組みです。特定の企業に関する情報を文章に組み込む場合、その情報が古い可能性があります。誤った情報や古い情報を書くと、企業研究をやっていないとバレて、就職活動で落とされてしまいます。ChatGPTに頼りすぎると思わぬミスを招くので、必ず自分で確認し、訂正を加えることが大切です。

chatGPTに志望動機を添削してもらうことは可能?

自分で書いた志望動機を、ChatGPTを添削してもらうという使い方をすることもできます。つい見落としてしまいがちな誤字脱字も、ChatGPTならすぐに修正してくれます。おすすめの使用法として、次のような部分を添削させると効果的です。

●文章の誤字・脱字を訂正
●数字の表記のばらつきがある場合に修正
●文末は全て丁寧語(です/ます調)に揃える

言うまでもなく、誤字脱字や不自然な日本語は、志望動機を読む側にマイナス印象を与えます。このように、間違っていることが明白で、AIが検知できる範囲なら、人間が目を通すよりChatGPTに任せるほうが効率的でしょう。
ちなみに「校正して」とChatGPTに指示しても、ほぼ同じ結果が得られます。日本語の細かいニュアンスの違いを判別して書き換えることは難しく、あくまで基本的な部分を訂正する用途で使うのがいいようです。

chatGPTに志望動機を作らせるときのコツを解説

いくらChatGPTに志望動機を作らせるといっても、なるべく質が高い文章を生成して欲しいですよね。そのために重要なコツを紹介していきましょう。
最も大事な点は、プロンプトを細かく指定することです。“プロンプト”とは、AIの活用において、ユーザーが入力する指示や質問を指します。プロンプトの指定の仕方として、たとえば下記の手順で構成してみてください。

①ヘッダーをつける(ex.#命令/#条件)
②回答を書く立場を指定する(ex.あなたは就職活動中の学生です)
③回答して欲しい内容を命令する(ex.条件に沿って●●株式会社への志望動機を作成してください)
④条件を箇条書きで記述する(ex.文字数/職種/パターン数/企業名や職種)

ChatGPTは、質問内容が具体的であるほど、具体的な回答が返ってきます。プロンプトの数量に上限はないため、できるだけ詳細に条件を指定することを心掛けてください。
もし出来上がった文章が不十分だと感じたら、プロンプトを追加して、再度作ってもらえばいいのです。そうなると、求められるのはChatGPTを使う側のスキルです。自分自身のプロフィールや強み、過去の経験、企業情報として企業理念・企業風土・求める人材など、指定できる条件の項目はいくらでもあります。企業研究をしっかり行い、欠かせないキーワードを盛り込めば、そのキーワードを使用した文章を生成でき、魅力的な志望動機に仕上がるでしょう。

まとめ

ChatGPTを使用して志望動機を書くこと自体は決して悪いことではないです。今や多くのビジネスシーンでも活用するツールですから、早いうちに慣れておくのもいいでしょう。
コツとして、具体的な指示や条件を細かく伝えて精度を上げると、より人間が書いたと思わせる文章に近づけます。もちろん、過度な依存はよくありません。生成した文章を必ず自分でチェックし、必要なら修正を加えてください。ChatGPTは志望動機作成の補助ツールにすぎず、最終的には自分の力で作り上げるという認識を持っておきたいですね。

関連記事

  1. chatGPTと法律業務

    chatGPTは法律にも精通している?法律業務で使えるかについて考察してみた

  2. GPT-4o with canvasとは

    先日リリースされたGPT-4o with canvasはどんな機能?特徴や使い方を解説

  3. chatGPTの翻訳機能

    chatGPTの翻訳精度はどれくらい?グーグル翻訳との比較についても解説

  4. chatgptのクロームのアドオン

    chatgptに関するchromeの拡張機能でおすすめの機能をピックアップ

  5. chatGPTとExcel連携

    chatGPTとエクセルを連携させることは可能?活用方法を解説

  6. chatGPTになぜなぜ分析

    chatGPTになぜなぜ分析をさせるとどうなる?調査してみた

  7. chatGPTとセキュリティリスク

    chatGPTで情報漏洩は起こる?情報漏洩のリスクや対策方法について解説

  8. chatGPTでパワーポイント作成

    chatGPTにスライド作成を依頼することは可能?コツなどを解説

  9. 生成AIでwebサイト作成

    生成AIを活用すればwebサイト作成も簡単に?おすすめのツールやサービスについて調べてみた

PAGE TOP