TOPIC

動画生成AIとは?使い方や注意点を解説

動画生成AIとは

InstagramやTikTokなどのショート動画から、Youtubeや配信プラットフォームの長編動画まで、今や日常生活において動画コンテンツが溢れていますよね。動画コンテンツの需要は増す一方ですが、動画制作には多大なコストと費用がかかります。特に編集作業は負担が大きいだけでなく専門的なスキルが必要です。
ところが、動画生成AIの普及によって、誰でも手軽に動画を作れる時代が訪れようとしています。ビジネスシーンでも、AI技術を活用して動画を発信する企業が出始めたのです。
今回は、動画コンテンツに変革を起こすであろう動画生成AIに関して、基本的な使い方から注意点に至るまで概要をまとめました。

動画生成AIとは?

動画生成AIは、ユーザーがテキストや画像といった情報を入力すると、人工知能(AI)が音楽や映像を自動的に組み合わせて、動画を生成する技術です。生成AIは主に、ChatGPTのように文章(チャット)をやり取りできる言語生成AI、テキストから画像を作り出す画像生成AI、そして動画生成AIに区分できます。いずれも膨大な学習データを基に開発されたものですが、特に動画生成AIは画像よりも複雑なデータ処理が必要な、最も難易度が高い技術といわれてきました。
動画生成AIの開発にあたっては、大量の画像や動画を学習し、細かく分解して関係性や連続性を認識させます。ユーザーから指示を与えられると、過去の学習データから最適な情報を組み合わせて、動画を生成していく仕組みです。
難易度が非常に高いため、従来は数秒程度の短い動画を作るのが精一杯でした。しかし、2023年に米国のRunway社が、入力したテキストから高品質な動画を生成する「Gen-2」を発表します。さらに2024年、ChatGPTで知られるOpenAI社が、最長1分の動画生成が可能な「Sora」を発表し、飛躍的な技術革新が起きたのです。

●動画生成AIを利用するメリット

①高品質な動画が作成可能
②スキルや専門的知識が不要
③時間短縮で効率化

動画制作と聞くと、高度なスキルが必要で、作業が大変なイメージをお持ちの方が多いはずです。生成AIが誕生する以前は確かにそうでしたが、現在は誰でも簡単にできるようになりました。専門知識を有していない初心者でも、編集や加工まで動画生成AIが行ってくれるので、労力がかかりません。本来なら、撮影後に編集をして・・・と、少なくとも数日はかかるであろう作業が、あっという間に完結します。

動画生成AIの使い方や注意点

動画生成AIの使い方として一番基本的なのは、“プロンプト”を入力して自分が頭に描いているイメージを伝え、そのイメージどおりの動画を生成してもらう方法です。また、画像とテキストを合わせて、静止画を動画にするということもできます。どのような動画にしたいかテキストで指示を送ることで、画像から動画を生成します。

動画生成AIは動画を作り出すほか、VFX(Visual Effects)も可能です。VFXとは、CG(コンピュータグラフィックス)などの技術を活用し、実際の映像と合成して加工する技術を指します。ワイヤーアクションで撮影した映像から、ワイヤーを消す加工など、様々な映像作品で用いられています。既存の動画を自動編集する機能は、映像から最適なシーンを選び、自動的にハイライト編集するものです。今までは人間が映像を確認しながら行っていた編集作業を、AIが自動で適切な長さにまとめてくれるのです。

●動画生成AIを使用する際の注意点

とても便利で様々な場面で活用できる動画生成AIですが、覚えておくべき注意点も存在します。

①著作権を侵害していないか?
②商用利用は可能か?
③生成された動画が正しい情報か?

著作権の侵害に関する問題は、最も注意すべき部分です。先ほど説明したとおり、動画生成AIは膨大な画像や動画を学習し、新たな動画を生成します。その過程で、第三者の作品と類似するコンテンツを作り出す可能性は十分あるのです。もし類似性が高ければ、著作権侵害としてトラブルに発展するかもしれません。
リスクを回避する方法として、使用した元の作品の著作権情報を把握し、場合によっては明記すべきでしょう。ビジネスで使用するなら、顧問弁護士や専門家に意見を求めることも重要です。
生成するコンテンツの情報の正確性もしばしば問題になります。誤情報を学習して、その情報を基に不正確な動画を作ってしまったり、倫理的に不適切な動画になる恐れもゼロではないです。AIは、社会的価値観に照らし合わせて適切か否か、ということを判断するのは苦手です。動画生成後は、必ず人間の目で不備がないか確認してから公開するようにしましょう。

動画生成AIは商用利用可能?

動画生成AIを活用するうえで、動画コンテンツを商用利用しても大丈夫なのかと気になる方も多いのではないでしょうか。ビジネス目的で使用する場合、商用利用についての可否を事前に確認しておかなければなりません。

●商用利用可
●商用利用不可
●有料版のみ可

という形態に分かれているので、動画生成AIごとに利用規約をきちんと読んでください。商用利用に関する可否がどこに記載しているかは、サイト・アプリによって変わります。もし有料版のみ可能という条件でしたら、料金プランの欄に注意書きとして記載されている可能性が高いです。
よって、動画生成AIで動画を作り商用利用する場合、利用規約を確認して「商用利用不可」と定められていたら、別のAIツールに変更しなければいけません。もし規約を無視して動画を公開してしまうと、法的な問題に発展する恐れがあるため、絶対にやめてください。

まとめ

動画生成AIはここ数年で著しい進化を遂げ、ビジネスの場面でも十分活用できるレベルに達しました。労力のかかる撮影や編集作業が実質不要となり、動画制作に慣れていない方でも高品質な動画を作り出すことが可能です。
その一方、生成AIによって作成された動画には問題点が含まれているケースもあります。著作権問題をクリアし、商用利用が認められているか、人間の目でしっかり確認を行いましょう。
今後、動画生成AIによる動画コンテンツが世の中にたくさん発信されるのは間違いないです。さらに長時間の動画を作り出せるようになるのか、進化のスピードにも目が離せません。

関連記事

  1. AIのRAG

    生成AI領域で注目されつつあるRAG(検索拡張生成)について解説

  2. aiの種類

    生成AIその種類一覧を紹介します

  3. ディープフェイク動画

    生成AIの発達でディープフェイク(フェイク動画)が急増!フェイク動画の実態や見抜き方

  4. galaxyAIの機能

    galaxy AIってどんなAI?機能の概要や使い方、できることを解説

  5. canvaの仕組み

    canvaは画像生成AIとしての利用可能?使い方や機能について徹底解説

  6. AI関連の転職

    生成AI関連の転職案件が増加している?案件を調べてみた

  7. AIとは

    今さら人に聞けない生成AIとは?わかりやすく解説

  8. 生成AIに資料を作ってもらった

    プレゼン資料もおまかせ?生成AIが作る提案書のクオリティを調査してみた

  9. 動画生成AIの例

    動画生成AIでおすすめのツール3選【後編】

PAGE TOP