近年では生成AIの発展が目覚ましく、さまざまな分野で活用されるようになっています。生成AIの導入を検討している場合、それぞれのモデルの特徴やできること、得意分野などをよく理解しておくことは重要です。
最近ではclaude3という生成AIが注目を集めていますが、このモデルにはどんな特徴や機能があるのでしょうか。この記事ではclaude3の機能や活用方法、特に画像生成が可能なのかを解説していきます。
claude3とはどんなAIか
claude3はAnthropic社が2024年3月に発表したAIのモデルです。Anthropic社はchatGPTを開発しているOpenAI社のライバル的な存在であり、claude3はOpenAI社のGPT-4と並ぶモデルで何かと比較されることが多いです。では、claude3にはどのような特徴があるのでしょうか。
一つ目の特徴は対応している言語数が多いことです。日本語を含め200以上の言語に対応していますが、とりわけ日本語の表現力が高いことが特徴です。生成AIは入力した情報に基づいて文章を作成することができますが、どうしても不自然な表現になってしまうことがあります。特に日本語は語彙も多く文法も複雑なため、生成AIの作成した文章には不自然な部分がどうしても出てきます。しかしclaude3、特に有料のプランで作成した文章にはAI独特の不自然さがほとんど見られません。
claude3の二つ目の特徴は安全性の高さです。claude3を開発しているAnthropic社はセキュリティ面や信頼性に関して特に注意を向けている企業です。この点ではclaude3のライバル的な存在であるOpenAIのGPT-4よりも顧客から高い評価を得ています。安全性や信頼性を重視するユーザーにおすすめの生成AIです。
そして、三つ目の特徴は用途に合わせてモデルを選びやすいという点です。claude3には「Opus」「Sonnet」「Haiku」と呼ばれるモデルがあり、それぞれ得意分野が異なります。ユーザーは活用したい分野に応じてモデルを選ぶことができます。それぞれの特徴は以下の通りです。
Opus:claude3の中の最上位モデルです。日本語も不自然な表現がほとんどなく文章を生成することが可能です。さらに、翻訳や質問に対する回答など、幅広い分野で用いることができます。
Sonnet:claude3のベーシックなモデルです。ベーシックモデルですがデータの処理能力が高く、コーディングやデータ入力などをするのに適しています。
Haiku:claude3の中で最も速度が速いモデルです。簡単な質問であれば普通の会話のようなやり取りも可能で、チャットによる質問への回答や情報検索などに適したモデルです。
claude3でできることの例
生成AIの最先端モデルであるclaude3の用途は幅広く、ビジネスシーンにおいてもさまざまな分野で活用できます。例えば、claude3の自然な日本語力や回答スピードの速さはチャットなどによる顧客への対応に利用することができます。さらに必要な情報を入力するだけでクォリティの高い文書を作成することができるため、資料作成や文章の校正などの作業を効率化することも可能です。
情報処理能力も高いため、マーケティングの分野においても活用できるでしょう。顧客データの分析や売り上げの分析、それに伴う販売予測やマーケティング戦略などを作る上でも企業をサポートします。
さらにコーディングにも活用することができるため、IT分野でも重宝されるようになるでしょう。コーディングサンプルの検出やバグ修正のための情報収集・分析などが行えます。
claude3のこうした特徴を考えると、医療分野における活用方法も多岐にわたることがわかります。AIによる診断、チャットによる質問回答を通して患者とコミュニケーションを図ること、医療や研究における分析や情報の整理などにも活用できます。
もちろん、claude3は発展途上なので現在の技術で全ての仕事をサポートできるわけではありませんが、今後さらなる進化を遂げていくであろうことが期待されています。AIとしての性能の向上はもちろん、新しく追加される機能もあるかもしれません。さらに多くの分野で活用することができるでしょう。
claude3の料金について解説
claude3はWEBブラウザから誰でも簡単に利用することができます。そして、claude3のベーシックモデルである「Sonnet」、速度の速いモデルである「Haiku」の二つは無料です。一方、最上位モデルである「Opus」は有料プランとなっており、月額20ドルです。WEBブラウザより「Opus」を利用する方法は簡単で、ブラウザ上にある「アップグレード申し込み」から必要事項を入力するだけです。
なお、culaude3にはWEBブラウザ以外にも、APIで利用することも可能です。APIで利用する場合、利用する量に応じて課金されるシステムになっているためコストパフォーマンス良く開発や導入を検討することができるでしょう。APIでは文章の長さや単語の数(トークン)に応じて課金されます。
金額は「Opus」の場合、入力が100万トークンまでが15ドル、出力は100万トークンまでが75ドルです。「Sonnet」だと入力が100万トークンまでが3ドル、そして出力が100万トークンまで15ドルです。「Haiku」モデルの場合、出力が100万トークンまで0.25ドル、出力は100万トークンまで1.25ドルです。WEBブラウザで利用する場合は「Sonnet」と「Haiku」は無料ですが、APIの場合はこれらも有料になるということを覚えておきましょう。
claude3で画像生成や画像分析はできるのか
claude3は優れた生成AIですが、現在のモデルでは画像生成はできません。しかし、画像認識をすることは可能です。画像生成とは、AIに情報を入力することで自動的に画像を作成することです。例えば、AIに「赤ちゃん、遊ぶ」という情報を入力するだけで、AIがおもちゃで遊ぶ赤ちゃんの画像を作成してくれます。画像生成AIにもいろいろな種類があり、実際に赤ちゃんをモデルに撮影したような実写画像を生成するものもあればイラストやアニメテイストの作品を生成するものもあります。画像生成AIがあれば誰でも簡単にクォリティの高い画像を作成することができるため、多くの人気を集めています。しかし、claude3では画像生成はできません。
画像関連でclaude3ができることは「画像認識」です。「画像認識」機能はclaude3に画像をアップロードし、その画像の情報を抽出してもらうことです。例えば、見たことがあるもののどこだかわからない景色の写真があるとします。その画像をclaude3にアップロードして「どこで撮影した写真か」を尋ねることで、その景色の場所を特定することができるという機能です。
もちろん、画像認識機能にも限界があるので、イラストや写真の背景情報までをくみ取ることは難しいですが、画像に写されているものについての具体的な情報は高い精度で反映されます。画像は写真やイラストだけでなくグラフなどもある程度は認識するので、これから活用できる範囲も広がっていくことが予想されます。